ついつい溜まりがちな写真の整理ができる、オススメ写真整理ソフトをまとめました。写真をフォルダ分けができるだけでなく、写真の編集までもできる写真整理ソフトがあります。自分の目的やニーズに合わせて、最適な写真整理ソフトを選んでみましょう。

スマートフォンやPCが、長年撮りためた写真で溢れかえっていませんか?

どんどん増えてしまった写真も、なかなか整理する時間が取れずにいると、どこから手をつけていいか分からなくなりますよね。

そんな時にオススメなのが「写真整理ソフト」です。

写真整理ソフトを使うことで、誰でも簡単に写真を「いつ・どこで撮ったのか」「どんな写真なのか」が分かるように、フォルダーにまとめて整理ができてとても便利です。

“写真整理ソフト”と検索すると、色々な種類のツールを見つけることができますが、どのような基準で自分にあったソフトを選ぶことができるでしょうか?今回は、写真整理ソフトの選び方、そしてオススメのソフトについて紹介します。

写真整理ソフトの選び方

☑️写真をフォルダに分けて管理できるか?

写真データをフォルダ単位で分類できると、とても便利ですよね。

日付や出来事ごとにフォルダを分けて写真データを分類すれば、いつ撮った、何をしたときの写真かが一目で分かります。また、過去の写真を見返すときにも、日付やテーマごとに分類しておくと、後で見つけやすくもなります。

旅行や誕生日などのイベントでフォルダを分けるだけでなく、子どもの成長など時間を追って写真を残したいときにも、フォルダ分けができる写真整理ソフトはおすすめです。

☑️容量はどれくらいあるか?

特に、大量の写真を保存したい人には、保存できる写真データが大きいかどうかは重要になってきます。

写真整理ソフトのなかには、容量無制限で使用できるものもありますが、容量に制限があるときにはできるだけ容量が大きいものを選ぶ方が得策です。

写真はついつい増えてしまいがちなものです。特に、動画データとなると容量が大きくなります。価格と比較しながら、低価格で大容量が使えるソフトを選んで使ってみましょう。

☑️写真を編集・加工できるか?

多くの写真整理ソフトでは、写真を管理できても、写真の編集・加工までできるものは多くありません。そのため、写真整理ソフトとは別に、写真編集ソフトをダウンロードする必要があります。

写真を編集して保存したい人にオススメなのが、写真編集ソフトでも、写真整理ができる「ライブラリー機能」がついたソフトです。こちらについては、後から紹介します。

まずは、写真編集はできないけれど、簡単に写真整理だけをしたい人にオススメな「写真整理ソフト」について紹介します。

写真編集から整理まで全部やりたい人にオススメソフト

1. Luminar(ルミナー)

AI機能搭載した写真編集ソフトで知られるLuminar(ルミナー)ですが、実はなんと写真整理ができる「ライブラリ機能」もついていることはご存知でしたか?

Luminar(ルミナー)のライブラリ機能では、写真にフラグ・評価・色ラベルをつけて管理することができ、効率よく見たい写真を探し出すことができます。もちろん、アルバム作成やフォルダ分けも可能です。

Luminarでは、編集した写真をそのままアルバムやフォルダなどで整理ができるため、クラウド保存することはありません。そのため、クラウド上にデータをアップロードして、データが流出するのでは、というセキュリティーの面で不安な人にとっても安心して使えます。もちろん、外付けドライブや内蔵ドライブ、またはオンラインストレージに保存することで、容量も無限です

操作方法や写真管理方法がシンプルで、誰でも簡単に使えるようになっています。プロカメラマンなどの間で愛用されているLuminar(ルミナー)で、写真編集だけでなく写真管理もできるのは、一石二鳥ですね。

新しいLuminar AIがさらに1000円引きになる特別割引クーポンは、こちらです:TOMODACHI1000

1. Luminar(ルミナー)

2. Adobe Lightroom

Adobe Lightroomは、Adobeが提供する写真編集ソフトですが、同じように便利な写真整理の機能がついています。Lightroomでは、AI技術の「Adobe Sensei」を活用して、オンライン上で写真の整理を自動化することができます。事前にキーワードを登録していなくても、自動的にコンテンツを特定し、山などの風景や人物ごとに検索することができます。また、写真をお気に入り保存することもできるため、カテゴリー分けにも最適です。Lightroomは、Luminarと違って写真をクラウド保存ができます。クラウドストレージの容量を増やすためには、追加料金が必要になりますが、自分にあったプランを選んで使うことができます。

2.Adobe Lightroom

写真整理だけでもOKな人にオススメソフト

3. Googleフォト

無料で使えて、写真を無制限に保存できるのが「Googleフォト」です。

Googleフォトの強みは何と言っても「容量無制限」。オンラインストレージサービス付きで、アップロードされた写真は一瞬で取り込まれ、すぐに表示されます。また、間違って同じ写真を2、3回アップロードしがちな人でも、Googleフォトであれば自動的に重複がないように削除もされます。

また、アップロードされた画像は、日時や場所、そして顔などの情報をもとに自動でタグ付けをしてくれるので、フォルダ分けも自動で行ってくれます。そのため、検索も簡単で、大量の写真の中からみたい1枚をすぐに見つけることができます。

Googleフォトには無料版と有料版があり、無料版でも十分満足できるサービスが揃っています。しかし、無料版ではアップロード写真はすべて16MP、動画は1080pにリサイズされてしまうので、撮った時の高解像度で保存したいときには有料版にすることをオススメします。

【スペックについて】

対応機種:iPhone・Android

フォルダ分け機能:あり

オンラインストレージ機能:あり

価格:基本無料(有料版あり)

容量:無制限

3. Googleフォト

4. Amazonプライムフォト

Amazonプライム会員の人であれば、「Amazonプライムフォト」がオススメ!Amazonプライムフォトなら、無料で写真を保存することができます。

Googleフォトのように、写真を無制限にアップロードして、アルバムを作成することができます。Googleフォトの無料版では写真に圧縮がかかってしまい、一眼レフで撮ったRAWファイルをアップロードするのには向いていません。

ところが、Amazonプライムフォトであれば、非圧縮で、RAWを含む写真データをアップロードすることが可能です。Amazonプライムフォトの無料版のストレージ容量は5GBです。Amazonプライム会員であれば、プライムビデオやプライムミュージック、様々なサービスも無料で使えるため、写真整理のためにプライム会員になっても元を取ることができますね。

【スペックについて】

対応機種:iPhone・Android

フォルダ分け機能:あり

オンラインストレージ機能:あり

価格:基本無料(有料版あり)

容量:無料版は5GB

写真編集から整理まで全部やりたい人にオススメソフト

4. Amazonプライムフォト

まとめ

いかがでしたか?大切な思い出も、写真整理ソフトがあれば「見つからない!」なんていうことも、もうありません。

写真整理を専門としたソフトもありますが、今回紹介したように、写真編集を専門としたソフトに写真整理の機能がついていることもあります。編集した写真を簡単に整理して、すぐにSNSやブログにアップロードができるなんて、とても便利ですね。  

まとめ

Luminar Neoのパワーをお試しください

無料で体験 無料で体験
この投稿をお楽しみいただけましたか?

高度でありながら、使いやすい写真編集ソフト

プランを見る